当サイトのコンテンツには、広告を含む場合があります。

【料理】懐石料理って結局ナニ?由来やマナーについて

料理

元調理師のゴン太です。

和食が「無形文化遺産」に登録されたのが2013年。

日本人の伝統的な食文化が登録され、世界中から注目を集めていますね。

栄養バランスと見た目の美しさ、行事との関わりはとても奥深いものです。

しかし、「和食」にも種類があります。

そこで和食をもっと知ってほしいため、自分の経験を知識を活かして紹介していきます。

懐石料理とは

会席料理の基本は、「一汁三菜」と呼ばれ「ご飯」「汁物」「おかず3品」と「香の物」で成り立っています。

お茶を美味しくいただくためのお食事として提供。

和室(茶室)でこじんまりとした場所で食べることが多いです。

一汁三菜ですが、今では+αのメニューで食べられることがほとんどでしょう。

日本らしく四季を味わえることと、少量を多種類バランスよくいただけます。

懐石料理の由来

なぜ懐石料理が誕生したのでしょう。

「懐石」とは、懐(ふところ)の石(いし)と書きますね。

修行僧が空腹を耐えるために使用した「温石(おんじゃく)」からきています。

冷えた体を温めるため、温めた石を胸やお腹に入れておくことで修行に耐えていました。

修行の身ですので、食事は1日1食。

体を温めるということは、1日1度の食事のように大事な事です。

そこから、空腹を和らげるくらいの軽い食事を「懐石」と呼ぶようになりました。

軽い食事として誕生したのは、茶道で有名な千利休からです。

千利休のお茶会では、始めに軽い食事が用意。

その方がより濃いお茶を楽しめるためで、お茶を楽しむための料理として「茶懐石」が誕生したのです。

修行僧が食べる食事 → 千利休によって庶民的 → おもてなし料理へ

懐石料理の漢字の意味や、懐石料理が何のために誕生したか分かりましたね。

食べ方やマナー

では、次に食べ方やマナーについて知っておきましょう。

懐石料理は、一汁三菜が基本でしたね。

食べ方も大事です。

  • お箸は、先3㎝以上は汚さない
  • 汚れは懐紙でふき取る
  • 食べ終わった器は重ねない・椀蓋はかぶせる
  • 手皿はマナー違反

座り方や身だしなみも、お食事の際には気を付けましょう。

では、懐石料理の紹介です。

折敷

「ようこそ」というおもてなしの心から、まず少量の「ご飯・汁・向付」が運ばれます。

  • ご飯:炊きたてのもの
  • 汁:味噌汁 (植物性が主役)
  • 向付:魚の刺身や酢の物

【食べ方】
初めに汁物を一口、次にご飯を一口
向付は左側に盛られているものから順番に
偏りなく交互にいただきましょう。

椀物

椀物が懐石料理のメインでもあります。

大きめな椀に、季節ものの野菜や肉、魚などが盛られています。

折敷で運ばれたのは味噌汁ですが、椀物は「すまし汁」が一般的です。

【食べ方】
お椀の蓋は内側を上にし右側に置く
汁と具は交互に全て食べきって、蓋をしましょう

焼き物

次は、旬の魚の焼き物です。

1つのお皿に人数分盛られるため、自分の食べる分を取り分けます。

【食べ方】
表面の左上半身側から→下半身も左側から
中骨が見えたら、尻尾をもって骨を取り外す
裏も左側からいただきましょう。

… ここまで 「一汁三菜」を指します …

預け鉢(強肴)

預け鉢は、強肴とも言って「強いてすすめる肴」のことです。

流派によって違っていて、八寸の後に出されものを強肴と称していることもあります。

漢字は「肴」ですが、炊き合わせや酢の物などの料理が多いです。

【食べ方】
焼き物同様、人数分が盛られているため
自分の分を取り
次の人へ渡しましょう

吸い物

ここで食事の最後になるお吸い物です。

「箸洗い」とも言われ、口休めにさっぱりした味付けになっています。

昆布だしや白湯といった汁物が少量、蓋つきの小さな椀に盛られています。

【食べ方】
運ばれたら中央に置いてからいただきましょう
お吸い物のフタは、次の肴の受け皿として使います

八寸

八寸は24.2㎝四方の角盆で運ばれてくる酒の肴です。

海の幸と山の幸、肴の珍味が盛られているのが一般的。

見た目の美しさや四季折々を感じられるのが八寸です。

【食べ方】
海の幸をいただいた後、山の幸をいただきましょう
お酒を交わすための肴ですので、ゆっくりお酒を楽しみます

湯桶・香の物

次に、湯桶と香の物で締めくくります。

湯桶はお米のおこげを指し、熱湯を入れて湯漬けにしていただきます。

香の物は数種類のお漬物ですので、湯漬けと相性がいいです。

【食べ方】
湯漬けの湯は最後まで飲み干します
懐紙でキレイに拭き上げておきましょう

甘味

甘味と合わせて、濃茶も運ばれてきます。

甘味は、お茶の味を引き立たせてくれる和菓子がほとんどです。

黒文字という楊枝でいただくのが一般的となっています。

会席料理とは違うの?

同じ「かいせきりょうり」、漢字が違う会席料理もあります。

混同されやすいですが、懐石料理と会席料理は違います!

懐石料理は、先ほどの解説どおり「お茶」のために誕生した料理です。

会席料理は、「和食のフルコース」で宴会などに出されるため「お酒」のための料理となります。

大まかな違いは、「お茶」か「お酒」です。

品数も会席料理の方が多くなっています。

「会う」「席」なので人と楽しむことに重きを置いていることで、細かいマナーや食べ方もありません。

まとめ

今回は、懐石料理についてまとめました。

  • 懐石料理とは、一汁三菜を指す
  • 折敷→椀物→焼き物→預鉢→吸い物→八寸→湯桶・香の物→甘味
  • 会席料理はお酒を楽しむ料理で品数も多い

以上のことが分かりました。

日本ならではの四季の楽しみ方は、食事でも充分楽しめますよ。

タイトルとURLをコピーしました